(写真をクリックするとブログへ)
2009年度梅酒グランプリに輝きました!!
茨城県 木内酒造 ●木内梅酒
一般的に梅酒を作る際に梅を漬け込むのは
焼酎やホワイトリカーですが…木内の梅酒はちょっと違う。
コリアンダー、オレンジピールを使った同社の地ビール、ベルギースタイル「ホワイトエール」が
イギリスのコンテストでチャンピオンに輝きました。
それを低温減圧蒸留装置で3回の蒸留をし生まれるのが
極上のスピリッツ「Kiuchi no shizuku」。現在、米国だけの販売です。
(日本で販売する「木内の雫」はオーク樽で3年寝かせたもの)
華やかな香りやホップがスピリッツに奥深さを与えてくれます。
詳細は⇒ http://www.yoshidawines.com/product/128
そのスピリッツを原料として茨城県八郷産の梅だけを漬け込みました。
甘さを加えるために使ったのは果糖。砂糖の半分のカロリーしかありません。
世界で一つしかない極上梅酒をぜひ一度お味わいください。
タイプ:リキュール アルコール分:14.5%
原材料:梅(茨城産)・果糖・ホワイトエールを蒸留したスピリッツ
〜天満天神梅酒大会〜
梅にゆかりの大阪天満天神に日本全国から梅酒が集まり、一位を選ぶ日本最大の梅酒コンテスト。
1万2千人の一般投票で上位12銘柄が選ばれ、ソムリエ、ベネンシアドール(シェリー酒専門家)、
酒販店店主、その他有識者などで構成された15名の最終審査員の
ブラインドテイスティングにより、その年の梅酒日本一が決定されます。
2009年、参加100社以上、162銘柄という過去最大の出品数の中、
極上梅酒「木内梅酒」が栄えある日本一の梅酒である「天下御免」の称号を獲得!
木内さんん、おめでとうございます!!
当店も長年のお付き合いですが、自分の事のように嬉しいです(^^)
茨城県 那珂市 〜木内酒造〜
1823年(文政6年)常陸国 那珂郡 鴻巣村の庄屋であった木内儀兵衛により創業。
主銘柄の清酒「菊盛」に加え、積極的に新作品を開発され杉樽熟成の日本酒や
高精白の米焼酎など様々な酒をリリースし愉しませてくれます。
木内専務のこだわりは半端じゃありません。
日本酒⇒ http://www.yoshidawines.com/product/431
焼酎⇒ http://www.yoshidawines.com/product/15
日本酒も素晴らしいですが、ビールのほうが有名かもしれません。
ハーブとオレンジ風味の「ホワイトエール」、コーヒー豆を使った「エスプレッソスタウト」
杉の樽で熟成させた「クラシック・エール」、本物の生姜を使った「リアルジンジャーエール」
ベルギースタイルの「エクストラハイ」etc...
輸出好調の常陸野ネスト「ホワイトエール」は2年に一度アメリカで開催される、
世界最大ビア・コンペ「World Beer Cup 2004」Herb and Spice Beer部門にて金賞受賞!
本家ベルギーのヒューガルデン・ホワイトの味が軽くなりすぎたと感じる方はお試しください。
「香るビール」です。