あまりにも美味しかったので2013年12月のワイン会で開けました。
アプリコット、檸檬、桃、バニラ、クレームブリュレ、シェリー、
煎ったアーモンド、などのアロマが幾層にも重なり
ゴージャスで芳醇なハーモニーを奏でます。
1985年産はボトリティスの複雑な香りというより、しっかりと
完熟ぶどうスタイルなので、フルーツの美味しさがギュッと詰まった
とても純粋な美味しさ!会では男女問わず抜群の高評価を頂きました。
さすがシャトー・ディケムの元醸造長が手がけたヴィンテージワイン。
ノーベル賞の晩餐会でも3回選ばれた事など
話題性に事欠かないため30年近くを経過した個体は希少です。
(そしてイケムの2割くらいしか栽培面積がありません。。)
貴腐ワインで有名なAOC、世界最高峰の甘口ワインの産地
ソーテルヌにおいて常に価格を上回る評価がこの作品。
フランスで最も信頼に足るワイン専門誌
Le Guide des meilleurs vins de Franceでは
価格3〜5万円のイケムに次ぐ2つ星の評価!
フランスでは1つ星の評価を取ることでさえ名誉なんです。
栽培面積が18ヘクタールしかないため古酒の入荷は極めて少なく
(イケムでさえ100ha以上)、多くがフランス料理のレストランに
流通しており、当店の確保量は僅か12本です。
フランス ボルドー地方 AOCソーテルヌ 蔵出し
●シャトー・レイモンラフォン・ミレジム1985年
2000、2004、2010年ノーベル賞受賞晩餐会のデザートワインとして
選ばれました。
生産量が少ないことに加え、シャトー・ディケムで27年間も
醸造長を務めた所有者のピエール・メリエが多くをヨーロッパの
レストランや個人顧客に売るため、見つけるのは極めて困難です。
1850年に創設されたシャトーはイケムの真隣に位置し、貴腐葡萄栽培に
最適な条件を備えたポテンシャルを有しながらも、1855年当時は、
ワインを殆ど個人用+僅かな販売用程度しか生産しておらず
格付けが成されませんでした。
シャトーディケムの管理、醸造を手掛けていたピエール・メリエが、
イケムと同じように手塩にかけ、時にその品質は周囲のソーテルヌ
1級格付けであるシュデュイロー、リューセック、ラフォーリーペイラゲイ
シャトー・クロ・オー・ペイラゲ、ギロー、ラ・トゥール・ブランシュ、
クーテ、シガラ・ラボーを凌ぎます。
植樹品種の比率はセミヨン80%、ソーヴィニヨン・ブラン20%。
樹は厳格な剪定、入念な手入れが施され、収穫時に残す葡萄の房は5〜6房である。
これは1本の葡萄樹からグラス1杯分しか取れない量。。。
白ワイン:甘口 容量750ml アルコール度数13%前後
定温輸入・定温保管
※時を経た貴腐ワインの底には酒石(結晶のような物質)が沈んでおり、
時にはワインのダイアモンドと呼ばれる美しいものですが、
グラスには入らないよう最後は静かに注いでください。
当店では木箱にオリジナルメッセージを彫る事も出来ます。
ギフト専用ページはこちら
http://www.yoshidawines.com/page/7