フランス ブルゴーニュ地方
〜ドメーヌ・ド・ラルロ〜
1987年ネゴシアンのジュール・ブランが所有していた畑を
大手保険会社AXAが買い取ることで「ドメーヌ・ドゥ・ラルロ」が設立。
ドメーヌ・デュジャックで仕事をしていたジャン・ピエール・ド・スメが
支配人として迎えられました。
15年ほど前からビオディナミによる栽培を模索し始め、
1999年に所有畑の一部1.5haからスタートさせました。
2000年に3ha、2001年に6ha、2002年は10haと着実にビオの畑を増やし
2003年産から全てにおいてビオディナミ栽培を行なっています。
葡萄は収穫時と収穫後にも選別され、除梗されず破砕もされません。
醗酵前に浸漬させ3週間以上醗酵させます。ピジャージュは足で1日に3回。
槽から樽にワインを移すのには重力を利用し(ポンプを使うとワインに
負担が掛かる) 下から上へ移動させる際には窒素を用います。
その後、軽く澱引きをし樽熟成の後、フィルターをかけず瓶詰します。
樽熟成に使用する樽は自社で原料のアリエ産の木を購入し、
2年以上乾燥させ使用します。
スメ氏は2006年末で引退。オリヴィエ・ルリッシュが後を受け継ぎ
更に名声は高まりましたが2011年8月で退き独立、奥様とArdèche地方で
自らのワイン造りを始めることになりました。
現在はフレデリック・マニャン、ミシェル・マニャンで醸造責任者を
務めた若きジャ
ック・デヴォージュがオリヴィエよりバトンを渡され
ラルロの栽培、醸造に携わっています。
●COTES DE NUITS VILLAGES CLOS DU CHAPEAU
コートドニュイヴィラージュ クロ・デュ・シャポー
リアルワインガイドでは「魅惑的な黒果実に加え野性的なアロマが魅力。
心地良い樽香はモカで、香り全体が深く焦点が合っている。
このACを遥かに超えたレベルの芳香性。
甘く集中力があり味つきは中間部がはっきりし優しくて力強い。
味わいは、拡がりというよりも内に向かって収束しているイメージだ。
全体における液体の均質感、均一感に秀でている。
すごいコート・ド・ニュイ・ヴィラージュが出来たものだ」と絶賛。
この'05は飲み頃予想が2009〜2020年というから凄い。
●NUITS ST GEORGES 1ER CRU PETIT ARLOT
ニュイ・サン・ジョルジュ ル・プティ・アルロー
●NUITS ST GEORGES 1ER CRU PETIT PLETS
クロデフォレの区画で1986年と1989年に植えられた葡萄を
1990年〜1998年はNSGヴィラージュに使用、1999年〜2003年まではNSG1級、
2004年以降はNSGプティプレとしてリリースされています。
プレの名は1880年当時の区画図に記載されており「平ら」の意。
Clos des Forest St.Georgesの若樹から作られているだけあり
優しさと力強さのバランスが心地よい。黒い果実、土、ミネラルなどの
様々な要素が絡み合っています。
●NUITS ST GEORGES 1ER CRU CLOS DE L'ARLOT
クロ・ド・ラルロはモノポールでドメーヌの敷地内にある畑。
薄旨系の正統派ブルゴーニュスタイル。酸と透明感が感じられる
凛としたスタイルです。
●NUITS ST GEORGES 1ER CRU CLOS DES FORETS ST GEORGES
クロ・デ・フォレはモノポールで石垣に囲まれた畑。粘土質が多く
石も多いこの地のワインは男性的でパワフルとオリヴィエ氏も語った畑。
レ・サン・ジョルジュの隣にあり1982年以前に植えられた樹の葡萄を使用、
平均樹齢40年。1級クラスらしい芯のある作品です。
ニュイの特徴をよく表した黒い果実やスパイスの風味に、
カンゾウや革のニュアンスが感じられ、丸みがありつつ
長い熟成に耐えることができるでしょう。
上記は赤ワイン、750ml、品種:ピノノワール
●NUITS ST GEORGES BLANC GERBOTTE
ニュイ・サン・ジョルジュ・ブラン ・ジャボット